【 勝手に大牟田弁講座 】(後)2020年06月01日 09時15分15秒

親の説教に対して反抗期の子供が、『モ~、シカラシカ!』
 表記:「も~、しからしか!」
 意訳:もう、ウザいなぁ!
 語句:しからしか=”せからしい(九州方言)”の訛り、面倒な、うっとうしい(昔、like dear mosquito、と英訳した高校生がいた)

友人の背中の大きなリュックを見て、『ナンバカロトット?』
 表記:「なんぱかろとっと?」
 意訳:何を背負っているの?
 語句:ば=を、からう=背負う、とっと=ているの

留守番の夫が、家族が出掛けテレビも面白くないので、『トゼンナカ~』
 表記:「とぜんなか~」
 意訳:退屈だな
 語句:とぜんない=退屈だ、もの寂しい(古語:徒然=つれづれ、の転か)

友人と高級車のカタログを見ながら、『コンクルマ、ムシャンヨカネ!』
 表記:「こん車、ムシャんよかね!」
 意訳:この車、カッコいいね!
 語句:むしゃんよか=しゃれている(「武者ぶりが良い」の転か)、”みしゃんよか”と訛る世代もある

その他、「高っかとか、えすか=高い所は、怖い」、「うちもかてて=私も仲間に入れて」、「こん紐きびって=この紐を縛って」、あんた、こすか~=あなたはずるい」、などさまざまな大牟田弁があるが、徐々に死語になりつつある。
若っかモンもテレビに乗せられて若者言葉ばっかし使わんでくさ、たま~にでんよかけん、大牟田弁ば使わんと・・・え、なんて言いよるか、いっちょんわからん?ガッパシコイタ (がっかりした)・・・

コロナに負けないカミさん語録2020年06月04日 10時00分00秒

1.
先日、カミさんがホームセンターでおじぎ草を買って来た。指で触れると、葉が閉じて、枝がパッとおじぎをする。「植物なのにおじぎをするんやね~」。するとカミさんが、「人間はおじぎしてくれんし」
2.
マスクが2枚、ボストに入っていた。カミさんに、「うち使わんし、どこかよそに回そうか」。するとカミさんが、「なんか、不幸の手紙やね」
3.
巨人の選手がコロナ陽性、とのニュースが。巨人ファンが「阪神の選手からうつされた」と怒るかも、と冗談に言ったら、カミさんが、「アメリカと中国のなすり合い、みたいになるかも」
4.
以前、朝10時に集合する仕事を受けた。当日の朝起きると、11時になっていた。「大変、11時や!」と言うと、カミさんが、「ああ、どうりでお腹がすいたわけだ」

・・・かくして、心穏やかに?コロナ禍の日々が過ぎていく・・・

バンドマン風・現代用語の基礎知識2020年06月08日 12時12分12秒

【 アベ・リブ 】
本来取るべき行動とかけ離れた自由気ままな行動をとること。
【 カスだねット 】
いざというときにカチ、カチ(価値)と騒がしいだけで役に立たないネットワーク。
【 くれ~っシェンド 】
いつまでも支給されない支援金を「くれ~っ!」、と叫ぶ庶民の声がだんだん大きくなること。
【 凍る安堵・レスポンス 】
(役所などに)電話したとき安堵感が凍りつく答えが返ってくること。
【 来んが~ 】
窮状を訴えて(役所などの)扉をコンコン叩いても返事が返って来ないときの叫び声。
【 ジャズ六苦 】
ライブハウス自粛で、ジャズマンが、衣・食・住・金・根・勘、に苦しむこと。(根=音楽を続ける根気、勘=演奏の勘)
【 辛苦ペーション 】
生活の強弱のリズムが金銭的苦しさで狂うこと。
【 溺死ランド 】
為政者の愚行で国民が溺れ死にかけている国。
【 デフレシェンド 】
デフレでバンドマンの経済力がだんだん弱くなること。
【 徒労暴音 】
暴力的・独善的な発言は人々の共感を得られず徒労に終ること。
【 バ・カーポ 】
(収まりかけていたのが)バカな浮かれ気分で一番初めに戻ること。
【 ブルーっす、乞う度 】
ステイホームでブルーな気分になった人が何か楽しいことを求める度合い。
【 フラッと 】
思いつきでふら~っと行動して(例えばマスクを配るなど)評判を半分ほど下げること。
【 乏(ぼー)借る 】
仕事がなくなった歌手が貧乏になり借金をすること。
【 賂(まいない)コード 】
暗い響きの暗号。政治家が業者に袖の下を要求するときに使う。
【 目じゃーコード 】
明るい響きの暗号。政治家が業者に目がない物を要求するときに使う。

簡単に外出気分になれる方法2020年06月11日 09時40分40秒

外出がままならない昨今、簡単な工夫で外出気分を味わう方法を考えてみた・・・

1.「ドリンクバー・無料」
と書いた紙を、給湯ポットに貼る。コーヒーや紅茶を飲むとき、ファミレスに来ている気分になれる。

2.「ただいま男子専用」
と書いたプレートを、風呂場のドアに下げて風呂に入る。地方の温泉場に来た気分に浸れる。(カミさんが使っているときは「ただいま混浴中」・・・はぶん殴られるか)

3.「本日の御献立」
「先付三品、椀物、お造り、揚げ物、食事、デザート」、の短冊を、夕食時にテーブルに置き、旅館の夕食気分を味わう。(ついでに、「お片づけはセルフでお願いします」、の紙も)。

4.「女将(おかみ)、おあいそ」
と言って、飲んだ酒とつまみ代を、カミさんに払う(もちろん、後で戻してもらうが)。客のいない、うらぶれ~た飲み屋の雰囲気が味わえる。

5.「キャンプ用イスとテープル」
をベランダに出し、部屋のカーテンを閉め(カミさんは部屋でテレビを見ていてつきあってくれない)、照明は電池式ランタン、つまみはBBQプレート、ビールはプラスチックカップ、遠くの山を見ながら(近所の家は見ない)、こんな山奥まではコロナは来ないだろう、ふぅ~・・・

<お、なんだか気分ウキウキ、週末が楽しみになってきた!>

ケイタイからスマホは可能か?2020年06月15日 10時10分10秒

ついにカミさんの携帯電話の契約を解除した。

買ってどれぐらいになるか、もう二十年にもなるか、こちらからかけたことは数回あっても、カミさんからの発信があったことは一度もない。

カミさんは、失くすといやだからと旅行先など外にはケイタイを外に持って出ない、いったい何の為のケイタイや~、という、ありがちなパターン。

でも多分、70歳代以上の女性の半数はこんな状況だと思う。5%還元も、マイナンバーと金融機関の紐付けも、切羽詰らなければ動かない。

逆に、ATMなどには素早く対応が出来る。問題は、生活に密着したアイテムとして提供すべき側の、想像力の貧困ような気がするが・・・。

ということで解約後、カミさんには給付金でスマホを、と考えている。問題は、対応出来るか、より、使いたくなる状況を作れるか、だな・・・。

「すべらない」のはいいことか?!2020年06月18日 11時11分11秒

「~のすべらない話」という番組がある。芸人が数人寄って、過去のおもしろ実話を話すが、芸人だからといって、そんなにいっぱいあるか?!

その影響か、昨今は一般の人がふつうに話をするなかでも、話の内容が面白くないと「すべった」、と評価されたりする、あんたらは芸人か?!

そして今、ライブハウスではMCにもそれが求められている。音楽と酒と食事、それに加えて、MCのすべらない話、それでやっとライブ完成?!

それは、「曲より話の方が長くて面白い」などと噂の某シンガー、某バンドの影響が大きいようで。それって、ライブというよりディナーショーか?!

今所属しているバンドの月イチ定期ライブでも、曲やメンバー紹介のほかに、やむなくすべらない(?)話をするが、6年目さすがにネタ切れ感が?!

そういえば以前、元バンドマンのライブで「淡々と話すのに味がある」、というMCがいた。目指していたのはあれだったが、いつのまにこうなった?!

漢字一文字で表現できること2020年06月22日 11時11分11秒

今の時代を、漢字一文字で表現してみた・・・

・遅(おそッ)!
 コロナに関するすべての対応。
・早(はやッ)!
 失政に対する幕引き。
・高(たかッ)!
 以前100円ショップで売っていたマスク30枚の値段。
・安(やすッ)!
 コロナ従事者の努力に関する対価。
・強(つよッ)!
 過疎地に対する地方交通機関の声の圧の具合い。
・弱(よわッ)!
 地方交通機関に対する過疎地の声の届き具合い。
・凄(すごッ)!
 若い人のデシタル世界への飲み込まれ具合い。
・酷(ひどッ)!
 若い人のアナログ世界への不認識の度合い。
・鈍(にぶッ)!
 (一部の)年寄りのデシタル社会の便利さに対する感覚。
・鋭(するどッ)!
 (一部の)年寄りのデシタル社会の危うさに対する感覚。
・痛(いたッ)!
 ライブが出来ず、合同練習が出来ず、不安だらけのここ数ヶ月の演奏技術と、精神状態と、財布。
・危(あやうッ)!
 深謀遠慮もなく、十分な準備もなく、withコロナを叫ぶ世界の状況。

などと、暇にまかせてブログに書き込む、じっと我慢の生活が・・・長(ながッ)!

「反対語」と「対義語」2020年06月25日 09時15分15秒

「○○の反対の言葉は何?」の先生の質問に、小学生のころ疑問を感じていた。「高い」の反対は「低い」が正解で、「高くない」は不正解?だったら・・・

元気⇔病気・・・?
「元気ですか?」に、元気でなければ、「病気です」が正解で、「元気でない」は不正解?でも、年をとると、病気ではないけど元気でもない(実は筆者)、ということもあるし。

忙しい⇔暇・・・?
「忙しいですか?」に、忙しくなければ、「暇です」が正解で、「忙しくない」は不正解?でも、仕事がなくて忙しくないけど、飲んだり食べたりで暇でもない(実は筆者)、ということもあるし。

金持ち⇔貧乏、幸福⇔不幸・・・?
「あなたは金持ちで幸福ですか?」に、そうでなければ、「貧乏で不幸です」が正解で、「金持ちでもなく、幸福でもない」は不正解?でも、
・金持ちで幸福 ・金持ちで不幸
・貧乏で幸福  ・貧乏で不幸
の、マトリックスのどれか(実は筆者)、ということもあるし。

太る⇔痩せる・・・?
「最近太った?」に、太っていなければ、「痩せた」が正解で、「太っていない」は不正解?でも、実は痩せる思いで太っている(実は筆者)、ということもあるし。

「反対語」でなく「対義語」とすると、「コロナ封鎖」⇔「コロナ解除」、ではなく、→「準・封鎖」、→「準・解除」、もあり。ということで、カミさんと二人、まだまだ頑張るぞ~。

「希望の光」と「不安の闇」2020年06月29日 11時40分40秒

明後日から7月、そろそろバンド活動再開の「希望の光」が・・・
希望の光 1.
月イチ定期ライブに出演しているライブハウスから、3ヶ月間の休止を経て、7月からオープンし、金、土曜日に限ってライブを行う、との連絡が入った。
希望の光 2.
9月に行われる地域の「ジャズプロムナード」に出演予定のフルバンドのリーダーから、7月下旬からリハを始めるとの連絡が入った。
希望の光 3.
練習用に週2回、部屋を借りている市民センターから、7月から貸し出しを再開するとの連絡が入った。

だが、活動再開に対する「不安の闇」もある・・・
不安の闇 1.
コロナは、日本では収まる気配を臭わせながらも、全世界的には、人間のスキを見つけては拡散の場を広げている、という不安。
不安の闇 2.
人前で演奏する、という当たり前だったことが、3ヶ月の休止のあと、演奏、MC、ステージ進行など、以前と同様に振る舞えるかの不安。
不安の闇 3.
ほとんどの時間を家の中で過ごす生活から、夜間の外出がある生活に、すぐ戻れるのか、倦怠感は生じないのか、の不安。

「希望の光」と「不安の闇」、どちらも、2020年を生きるには不可避と、腹をくくってやるしかない・・・が、その腹がコロナ太りで・・・(汗)