うちに仏壇がやってきた2020年07月20日 10時30分30秒


いろいろ家庭の事情があって、家に仏壇を引き取ることになった。

いろいろある日本の仏教宗派の中で、一番門徒が多いという宗派の仏壇だが、ほぼ中味がない。仏教では「荘厳(しょうごん)」というらしい。

土香炉、蜀台、花瓶、仏飯器など、ネットで探すと宗派別に様々あるが、けっこうな値段がする。しょうがない、似たもので間に合わせるか。

しかし、この仏壇が自分の子供、孫に引き継がれるかも、と思うと変なものもどうか、しかし、懐具合いとの兼ね合いもあるし・・・。

クリスマスで騒ぎ、神社に初詣、風水を信じ、恵方巻きにかぶりつく、お寺はお葬式とご先祖様参り、それが日本人のバランス感覚。

お仏壇を機会に、京都、奈良でのお寺観光で、ボーッと見てるだけじゃなく、寺の宗派や起源など少しは気にかけて勉強してみようか。

ふと、パーツを集めて完成を目指すフィギュアを思い出した。あれと同じで、時間をかけてボチボチ揃えていく、という手もあるかな。

そういえば、8月になれば、すぐお盆。コロナ、相次ぐ水害、たった半年で変わってしまった、2020年の夏、か・・・。