『加齢もバンドのにぎわい』 ― 2025年06月02日 10時10分10秒
<年齢と共に?>
〇リズム・・・規則的な繰り返しによって構成される音楽的なパターン、スイング、ボサノバ、サンバなど
〇テンポ・・・・曲の速さ
リズムとテンポは混同してとらえられがち、しかし、テンポあってのリズムなので、「リズムが遅れる」などと表現されることもある。
問題は・・・
年齢とともにテンポ感覚が鈍る、ということが発生するのか、今まさに自分が対面している現実。
元々テンポ感覚が鈍い、ということもあるかも、メトロノームでの練習とフルバンドの現場での現実は異なる。
テンポ200以上のリズムに対し、脳の働き、それに伴うべき身体の反応が遅れる原因が、加齢なのか、元々のテンポ感覚のせいか、つらい問題提起。
そこで本日のひと言、
『加齢もバンドのにぎわい』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 274位)
〇リズム・・・規則的な繰り返しによって構成される音楽的なパターン、スイング、ボサノバ、サンバなど
〇テンポ・・・・曲の速さ
リズムとテンポは混同してとらえられがち、しかし、テンポあってのリズムなので、「リズムが遅れる」などと表現されることもある。
問題は・・・
年齢とともにテンポ感覚が鈍る、ということが発生するのか、今まさに自分が対面している現実。
元々テンポ感覚が鈍い、ということもあるかも、メトロノームでの練習とフルバンドの現場での現実は異なる。
テンポ200以上のリズムに対し、脳の働き、それに伴うべき身体の反応が遅れる原因が、加齢なのか、元々のテンポ感覚のせいか、つらい問題提起。
そこで本日のひと言、
『加齢もバンドのにぎわい』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 274位)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。