『六月の計は一日にあり』 ― 2025年06月01日 12時12分12秒
<心機一転>
六月に入った、暑かったり寒かったりの繰り返しの日々とは、もうそろそろおさらばしたいもの。
車に予備の楽器を置いている、出先で万が一楽器トラブルがあったときのために、アンプスピーカーと共に。
しかし、暑い日に楽器を車に積んだままにしていると、管の中が乾いてしまって、音質が変わってしまう。
寒い日はOKというわけではないが、部屋に置くスペースがないのでやむなく冬の間だけは。
六月に入った、そう、いろいろやることがある、楽器、体、心、やろうと思うだけではコトは進まない、せーの、シャキッ!
そこで本日のひと言、
『六月の計は一日にあり』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 243位)
六月に入った、暑かったり寒かったりの繰り返しの日々とは、もうそろそろおさらばしたいもの。
車に予備の楽器を置いている、出先で万が一楽器トラブルがあったときのために、アンプスピーカーと共に。
しかし、暑い日に楽器を車に積んだままにしていると、管の中が乾いてしまって、音質が変わってしまう。
寒い日はOKというわけではないが、部屋に置くスペースがないのでやむなく冬の間だけは。
六月に入った、そう、いろいろやることがある、楽器、体、心、やろうと思うだけではコトは進まない、せーの、シャキッ!
そこで本日のひと言、
『六月の計は一日にあり』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 243位)
『加齢もバンドのにぎわい』 ― 2025年06月02日 10時10分10秒
<年齢と共に?>
〇リズム・・・規則的な繰り返しによって構成される音楽的なパターン、スイング、ボサノバ、サンバなど
〇テンポ・・・・曲の速さ
リズムとテンポは混同してとらえられがち、しかし、テンポあってのリズムなので、「リズムが遅れる」などと表現されることもある。
問題は・・・
年齢とともにテンポ感覚が鈍る、ということが発生するのか、今まさに自分が対面している現実。
元々テンポ感覚が鈍い、ということもあるかも、メトロノームでの練習とフルバンドの現場での現実は異なる。
テンポ200以上のリズムに対し、脳の働き、それに伴うべき身体の反応が遅れる原因が、加齢なのか、元々のテンポ感覚のせいか、つらい問題提起。
そこで本日のひと言、
『加齢もバンドのにぎわい』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 274位)
〇リズム・・・規則的な繰り返しによって構成される音楽的なパターン、スイング、ボサノバ、サンバなど
〇テンポ・・・・曲の速さ
リズムとテンポは混同してとらえられがち、しかし、テンポあってのリズムなので、「リズムが遅れる」などと表現されることもある。
問題は・・・
年齢とともにテンポ感覚が鈍る、ということが発生するのか、今まさに自分が対面している現実。
元々テンポ感覚が鈍い、ということもあるかも、メトロノームでの練習とフルバンドの現場での現実は異なる。
テンポ200以上のリズムに対し、脳の働き、それに伴うべき身体の反応が遅れる原因が、加齢なのか、元々のテンポ感覚のせいか、つらい問題提起。
そこで本日のひと言、
『加齢もバンドのにぎわい』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 274位)
『♪思いこんだら 昭和の道を ゆくが男のド根性~』 ― 2025年06月03日 09時45分45秒
<”昭和時代”の訃報>
長嶋茂雄氏が亡くなったという一報が、今朝一番のテレビニュースで流れた、今朝6時過ぎ、肺炎のためとか、昭和の終焉、との報道も。
子供の頃は、東京の巨人軍→川上監督、王、長嶋に対し、福岡の西鉄ライオンズ→三原脩監督、稲尾、中西、大下、という構図だった。
小学校から帰ると野球(ソフトボール)に明け暮れ、近くの野球場に社会人野球を観に行ったりと、野球が生活の一部のようになっていた。
野球と相撲のほかにはたいした娯楽スポーツもなかった時代を象徴する長嶋氏の死去は、確かに昭和時代の終焉、なのかもしれない・・・合掌・・・。
そこで本日のひと言、
『♪思いこんだら 昭和の道を ゆくが男のド根性~』
参考:テレビアニメ「巨人の星」テーマソング
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 162位)
長嶋茂雄氏が亡くなったという一報が、今朝一番のテレビニュースで流れた、今朝6時過ぎ、肺炎のためとか、昭和の終焉、との報道も。
子供の頃は、東京の巨人軍→川上監督、王、長嶋に対し、福岡の西鉄ライオンズ→三原脩監督、稲尾、中西、大下、という構図だった。
小学校から帰ると野球(ソフトボール)に明け暮れ、近くの野球場に社会人野球を観に行ったりと、野球が生活の一部のようになっていた。
野球と相撲のほかにはたいした娯楽スポーツもなかった時代を象徴する長嶋氏の死去は、確かに昭和時代の終焉、なのかもしれない・・・合掌・・・。
そこで本日のひと言、
『♪思いこんだら 昭和の道を ゆくが男のド根性~』
参考:テレビアニメ「巨人の星」テーマソング
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 162位)
『艱難汝を球にす』 ― 2025年06月04日 10時45分45秒
<新作落語「野球オノマトペ事始め」>
家来:殿、そのように部屋にこもってばかりではお体にさわります、たまには庭に出て、お遊びなどなされては。
殿:庭に出て?、何か面白いことでもあるのか。
家:されば、最近流行りの、このように書く「野球」はいかがかと。
殿:なんと読むのじゃそれは、ノダマか?
家:いえ、このように書いて「ヤキュウ」と唱えます、球を使う遊びでございます。
殿:球を使う、すると、蹴鞠(けまり)のようなものか。
家:球と申しましても、二寸ほどの大きさで、これを三尺ほどの棒で叩くのでございます。
殿:地面に置いた球を叩いて、何が面白いのだ。
家:いや、置いた球を叩くのは「互留歩(ゴルフ)」と申すもので、野球は、人が投げる球を叩くのでございます、まずは庭に出てお試しを。
殿:この棒で叩くのか、ブン、こりゃ!当たらぬではないか。
家:いえ殿、球をガーッと見て、腰をフアッと回す、で、棒をシュッと振る、球にバンと当てる、すると球がビューンと飛びます。
殿:なるほど、ガーッ、フアッ、シュッ、バン、ビューン、おお当たった、これは面白い、そちはそのような言葉で教えるのが上手いな。
家:もったいなきお言葉。
殿:これより、そちを当家の「野球」の指南役に申し付ける。
家:ははーっ、有難き幸せ。
この人が、後の昭和の世で活躍する、長嶋茂雄氏の先祖、だとか・・・おあとがよろしいようで。
そこで本日のひと言、
『艱難汝を球にす』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 169位)
家来:殿、そのように部屋にこもってばかりではお体にさわります、たまには庭に出て、お遊びなどなされては。
殿:庭に出て?、何か面白いことでもあるのか。
家:されば、最近流行りの、このように書く「野球」はいかがかと。
殿:なんと読むのじゃそれは、ノダマか?
家:いえ、このように書いて「ヤキュウ」と唱えます、球を使う遊びでございます。
殿:球を使う、すると、蹴鞠(けまり)のようなものか。
家:球と申しましても、二寸ほどの大きさで、これを三尺ほどの棒で叩くのでございます。
殿:地面に置いた球を叩いて、何が面白いのだ。
家:いや、置いた球を叩くのは「互留歩(ゴルフ)」と申すもので、野球は、人が投げる球を叩くのでございます、まずは庭に出てお試しを。
殿:この棒で叩くのか、ブン、こりゃ!当たらぬではないか。
家:いえ殿、球をガーッと見て、腰をフアッと回す、で、棒をシュッと振る、球にバンと当てる、すると球がビューンと飛びます。
殿:なるほど、ガーッ、フアッ、シュッ、バン、ビューン、おお当たった、これは面白い、そちはそのような言葉で教えるのが上手いな。
家:もったいなきお言葉。
殿:これより、そちを当家の「野球」の指南役に申し付ける。
家:ははーっ、有難き幸せ。
この人が、後の昭和の世で活躍する、長嶋茂雄氏の先祖、だとか・・・おあとがよろしいようで。
そこで本日のひと言、
『艱難汝を球にす』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 169位)
『一食足りて礼節を知る』 ― 2025年06月05日 10時40分40秒
<令和の米騒動>
世間が米のことで揺れている、米の値段が上がって5Kgで4千数百円、これでは米よりパン、麺類と、米離れが起きる、という騒動。
つい数ヶ月前までは「当店のご飯はおかわり自由!」の店が、米が足りない、やむなく「おかわり制限するしかない」、と嘆く事態に。
しかし年寄りにとっては、食べ放題より、お子様ランチならぬ「シルバーランチ」、半分の量で値段も半分、そんなメニューが希望なのだが。
「飽食の時代」という、罰当たりな(?)言葉が生まれたり、映えるための山盛り、過剰装飾の食品が並んだり、米騒動はその反動?なのかも。
そこで本日のひと言、
『一食足りて礼節を知る』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 258位)
世間が米のことで揺れている、米の値段が上がって5Kgで4千数百円、これでは米よりパン、麺類と、米離れが起きる、という騒動。
つい数ヶ月前までは「当店のご飯はおかわり自由!」の店が、米が足りない、やむなく「おかわり制限するしかない」、と嘆く事態に。
しかし年寄りにとっては、食べ放題より、お子様ランチならぬ「シルバーランチ」、半分の量で値段も半分、そんなメニューが希望なのだが。
「飽食の時代」という、罰当たりな(?)言葉が生まれたり、映えるための山盛り、過剰装飾の食品が並んだり、米騒動はその反動?なのかも。
そこで本日のひと言、
『一食足りて礼節を知る』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 258位)
『ライフ・イズ・ショート、アート・イズ・論愚』 ― 2025年06月06日 10時50分50秒
<華大風漫才「僕はアーティスト」>
A:ちょっとご相談があります。
B:はいはい、なんでしょうか。
A:私らバンドマンは、職業といったら何になっとでしょうか。
B:どうしたの、急に。
A:いや、もし警察官に職務質問されたら、どう答えるのかなと思て。
B:そら、そのまま「バンドマンです」て、言えばいいんじゃないの。
A:それは職種ですな、私がいうのは、職種の分野、広い意味での職業ですな。
B:職業ねぇ、だったら音楽家でいいんじゃないと。
A:音楽家でも広かでしょ、作曲家、演奏家、編曲家、音楽プロデューサー、いろいろありますけん。
B:そげんゆうたら、キリがなかろうもん、そういえば昔は、芸人さんを「遊芸稼ぎ人」て言いよったげなよ。
A:それが、あとから「技芸士」に変わった、って、それ落語の「不動坊」のネタでしょ、それよか、もっと今風の言い方はなかとでしょうか。
B:そんなら、バンドマンも広い意味でアートばしよるわけやけん、アーティストでいいんやないと。
A:そんなら、アーティストでいきますか、ではさようなら。
B:ちょっと待ちなさい、こんな愚にもつかん論ば言わせといて、あっさり打ち切るんやね。
A:はい、「立つ鳥アートを濁さず」。
B:いいかげんにしなさい、もういいよ。
そこで本日のひと言、
『ライフ・イズ・ショート、アート・イズ・論愚』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 229位)
A:ちょっとご相談があります。
B:はいはい、なんでしょうか。
A:私らバンドマンは、職業といったら何になっとでしょうか。
B:どうしたの、急に。
A:いや、もし警察官に職務質問されたら、どう答えるのかなと思て。
B:そら、そのまま「バンドマンです」て、言えばいいんじゃないの。
A:それは職種ですな、私がいうのは、職種の分野、広い意味での職業ですな。
B:職業ねぇ、だったら音楽家でいいんじゃないと。
A:音楽家でも広かでしょ、作曲家、演奏家、編曲家、音楽プロデューサー、いろいろありますけん。
B:そげんゆうたら、キリがなかろうもん、そういえば昔は、芸人さんを「遊芸稼ぎ人」て言いよったげなよ。
A:それが、あとから「技芸士」に変わった、って、それ落語の「不動坊」のネタでしょ、それよか、もっと今風の言い方はなかとでしょうか。
B:そんなら、バンドマンも広い意味でアートばしよるわけやけん、アーティストでいいんやないと。
A:そんなら、アーティストでいきますか、ではさようなら。
B:ちょっと待ちなさい、こんな愚にもつかん論ば言わせといて、あっさり打ち切るんやね。
A:はい、「立つ鳥アートを濁さず」。
B:いいかげんにしなさい、もういいよ。
そこで本日のひと言、
『ライフ・イズ・ショート、アート・イズ・論愚』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 229位)
『♪ 行きはよいよい 帰りは反省~』 ― 2025年06月07日 21時30分30秒
<車での出張演奏>
遠方での演奏に出掛けることになり、車で出発、高速道路のSAで途中休憩、というかトイレ休憩、車でのトイレ欲求には抗えない。
車内ではずっとガムを噛み続ける、集中力継続のためにと、ガム入りのボトルを手の届く所に置いている、水のペットボトルもそばに。
とにかく、車で出掛けるのには、いろんなものと戦わなければならない、睡魔、油断、ルール無視の車、渋滞、演奏が上手くいくかの不安。
演奏を終えて、高速で帰路につく、いろんなものとの戦いは行きと同じ、違うのは、演奏の結果に対する思い、これが一番始末が悪い。
そこで本日のひと言、
『♪ 行きはよいよい 帰りは反省~』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 285位)
遠方での演奏に出掛けることになり、車で出発、高速道路のSAで途中休憩、というかトイレ休憩、車でのトイレ欲求には抗えない。
車内ではずっとガムを噛み続ける、集中力継続のためにと、ガム入りのボトルを手の届く所に置いている、水のペットボトルもそばに。
とにかく、車で出掛けるのには、いろんなものと戦わなければならない、睡魔、油断、ルール無視の車、渋滞、演奏が上手くいくかの不安。
演奏を終えて、高速で帰路につく、いろんなものとの戦いは行きと同じ、違うのは、演奏の結果に対する思い、これが一番始末が悪い。
そこで本日のひと言、
『♪ 行きはよいよい 帰りは反省~』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 285位)
『昔々、おじいさんはアパートの草取りに』 ― 2025年06月08日 13時13分13秒
<アパートの草取りの日>
今日は朝からアパートの大掃除だった、出席者は8人のみ、その人数を二手に分けて、片方は、1階が5階までの通路を掃除。
で、もう片方は、2人でアパートの周りの草取り、こちらに組し、ほぼジャングルと化した草むらを見て、絶望に苛まれながら作業を開始。
もう一人のお婆さんは、手の届く範囲を丁寧に作業していく、がジャングルの様相はかわらない、ここは一番、細かいことは抜きにやらないと。
草を取る仕事に関する国民性を表すジョークに、
・イギリス人は、話し合いをしている
・イタリア人は、お酒を吞んでいる
・フランス人は、オシャベリをしている
・ドイツ人は、草一本もないように半分済ませている
・日本人はというと、草一本もなく全部を取り、回りを柵で囲っていた
昨日がライブで、帰って開放感の酒を飲んだ明けの日だ、ジョークの日本人のようにはいかない、「たいていで終わりましょう、ね、お婆さん」。
そこで本日のひと言、
『昔々、おじいさんはアパートの草取りに』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 384位)
今日は朝からアパートの大掃除だった、出席者は8人のみ、その人数を二手に分けて、片方は、1階が5階までの通路を掃除。
で、もう片方は、2人でアパートの周りの草取り、こちらに組し、ほぼジャングルと化した草むらを見て、絶望に苛まれながら作業を開始。
もう一人のお婆さんは、手の届く範囲を丁寧に作業していく、がジャングルの様相はかわらない、ここは一番、細かいことは抜きにやらないと。
草を取る仕事に関する国民性を表すジョークに、
・イギリス人は、話し合いをしている
・イタリア人は、お酒を吞んでいる
・フランス人は、オシャベリをしている
・ドイツ人は、草一本もないように半分済ませている
・日本人はというと、草一本もなく全部を取り、回りを柵で囲っていた
昨日がライブで、帰って開放感の酒を飲んだ明けの日だ、ジョークの日本人のようにはいかない、「たいていで終わりましょう、ね、お婆さん」。
そこで本日のひと言、
『昔々、おじいさんはアパートの草取りに』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 384位)
『泣く子と上等兵には勝てぬ』 ― 2025年06月09日 10時30分30秒
<善悪表裏一体>
「あの人は何をやらせても”そつがない”」
これは褒め言葉なのか、悪口なのか。
そつがない、とは「手抜かりがない、完璧にやる」みたいな意味とある。
褒め言葉なら、「あの人に任せておけば・・・」
悪口なら、「あいつと付き合うのはどうも・・・」
つまり、行動面では褒め言葉、心理面では悪口。
そつのない人は自分自身をどう思っているのか。
父が語った、軍隊でした一番悔しかった思いは・・・
上等兵が部屋の点検をしたとき、「お前の部屋は〇〇が悪い、ビタッ、ビタッ!」と次々にビンタされ、父の番になったとき「お前の部屋は何も悪いことろがない、ビタッ、ビタッ!」と、ビンタされたことだった・・・とか。
「そつがない」は、良いにしろ悪いにしろ、あまり表面には出さないほうがいい言葉(?)、なのかもしれない。
そこで本日のひと言、
『泣く子と上等兵には勝てぬ』
「あの人は何をやらせても”そつがない”」
これは褒め言葉なのか、悪口なのか。
そつがない、とは「手抜かりがない、完璧にやる」みたいな意味とある。
褒め言葉なら、「あの人に任せておけば・・・」
悪口なら、「あいつと付き合うのはどうも・・・」
つまり、行動面では褒め言葉、心理面では悪口。
そつのない人は自分自身をどう思っているのか。
父が語った、軍隊でした一番悔しかった思いは・・・
上等兵が部屋の点検をしたとき、「お前の部屋は〇〇が悪い、ビタッ、ビタッ!」と次々にビンタされ、父の番になったとき「お前の部屋は何も悪いことろがない、ビタッ、ビタッ!」と、ビンタされたことだった・・・とか。
「そつがない」は、良いにしろ悪いにしろ、あまり表面には出さないほうがいい言葉(?)、なのかもしれない。
そこで本日のひと言、
『泣く子と上等兵には勝てぬ』
『いつ貼るの?今でしょ!』 ― 2025年06月10日 09時55分55秒
<性格とはいえ>
机の前に貼り紙をすることにした、内容は、
「先延ばしするな!」
「放っておくから重荷になる!」
たとえば、
・今年から受けられる歯の健康診断
・市が行っている無料定期健診
・8月が期限の車検
・同じく8月が期限の任意保険の継続申し込み
などなど、期限が数ヶ月先のものを、ま、後でもいいか、と放っておきがち、その結果、心の片隅にずっと重みを背負ったまま過ごしている。
性格といえば性格、だろうが、直せないものではない、「やろう!」と思いさえすれば、今すぐにでも実行できることばかり。
ということで、この貼り紙を机の前に貼ったら・・・
翌日、剥がれて床に落ちていた、ありゃ、貼り直さねば、ま、後でもいいか・・・って、それがイカンのでしょ。
そこで本日のひと言、
『いつ貼るの?今でしょ!』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 249位)
机の前に貼り紙をすることにした、内容は、
「先延ばしするな!」
「放っておくから重荷になる!」
たとえば、
・今年から受けられる歯の健康診断
・市が行っている無料定期健診
・8月が期限の車検
・同じく8月が期限の任意保険の継続申し込み
などなど、期限が数ヶ月先のものを、ま、後でもいいか、と放っておきがち、その結果、心の片隅にずっと重みを背負ったまま過ごしている。
性格といえば性格、だろうが、直せないものではない、「やろう!」と思いさえすれば、今すぐにでも実行できることばかり。
ということで、この貼り紙を机の前に貼ったら・・・
翌日、剥がれて床に落ちていた、ありゃ、貼り直さねば、ま、後でもいいか・・・って、それがイカンのでしょ。
そこで本日のひと言、
『いつ貼るの?今でしょ!』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 249位)
最近のコメント