『アドリブを デタラメと言う 野暮な客』 ― 2024年09月10日 11時11分11秒
<落語「アドリブ熊さん」>
熊:隠居、いるかい、いつまでも暑いねえ、こう暑くっちゃ、頭がボーッとして、いいアドリブが出来やしねえ。
隠:おや、熊さんもアドリブを任されることがあるのかい。
熊:てやんでぇ、俺だってアドリブぐらいやらあな、ちゃんとコピーしたやつを準備して。
隠:ふーん、アドリブコピーかい、それも悪くはないが、やはりアドリブと言うからには、熊さん独自のアドリブを聴きたいもんだな。
熊:それだよ、だいたいアドリブってのはどうやってやるんだ。
隠:そうだな、基本的には、
1.テーマの曲全体の、曲調、リズム、コード進行、を把握する。
2.コードに沿ってアドリブとなるメロディの流れを作る。
3.サビのコード、アウトするコードなど、曲の転換部を意識する。
ま、初めはそんなことから、かな。
熊:へー、アドリブってのは、あらかじめ考えてやるもんなのかい。
隠:ま、考え方はいろいろあるだろうが、、
1.前もって理攻めで組み立てる「理論的アドリブ」
2.その場で湧き出てくる「感情的アドリブ」
もっとも、理論だけだと型にはまる、感情だけだと流される、1.と2.のバランス、それも個性的なアドリブを聴く楽しみだな。
熊:ふーん。
隠:まずはコードに沿って2小節、4小節のフレーズを作ってみる、それから始めたらどうかな。
熊:コードねぇ、じゃ、まずは横丁の電気屋に行ってこよう。
隠:電気屋に、何しに行くんだ。
熊:コードを買ってくる。
そこで本日のひと言、
『アドリブを デタラメと言う 野暮な客』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 203位)
熊:隠居、いるかい、いつまでも暑いねえ、こう暑くっちゃ、頭がボーッとして、いいアドリブが出来やしねえ。
隠:おや、熊さんもアドリブを任されることがあるのかい。
熊:てやんでぇ、俺だってアドリブぐらいやらあな、ちゃんとコピーしたやつを準備して。
隠:ふーん、アドリブコピーかい、それも悪くはないが、やはりアドリブと言うからには、熊さん独自のアドリブを聴きたいもんだな。
熊:それだよ、だいたいアドリブってのはどうやってやるんだ。
隠:そうだな、基本的には、
1.テーマの曲全体の、曲調、リズム、コード進行、を把握する。
2.コードに沿ってアドリブとなるメロディの流れを作る。
3.サビのコード、アウトするコードなど、曲の転換部を意識する。
ま、初めはそんなことから、かな。
熊:へー、アドリブってのは、あらかじめ考えてやるもんなのかい。
隠:ま、考え方はいろいろあるだろうが、、
1.前もって理攻めで組み立てる「理論的アドリブ」
2.その場で湧き出てくる「感情的アドリブ」
もっとも、理論だけだと型にはまる、感情だけだと流される、1.と2.のバランス、それも個性的なアドリブを聴く楽しみだな。
熊:ふーん。
隠:まずはコードに沿って2小節、4小節のフレーズを作ってみる、それから始めたらどうかな。
熊:コードねぇ、じゃ、まずは横丁の電気屋に行ってこよう。
隠:電気屋に、何しに行くんだ。
熊:コードを買ってくる。
そこで本日のひと言、
『アドリブを デタラメと言う 野暮な客』
本日の当プログへのアサブロ・アクセスランキング 203位)
最近のコメント