ボントロ女子の悩み相談-なにぃ、コードって高度だって?2018年02月14日 16時00分00秒

生徒:ねぇ先生、楽譜に7センチメートルって書いてあったけど、7センチを、どうせえってえ指示なのかな?
先生:(センチメートル?!)それはCm7、シーマイナーセブンス、っていって、コードが書いてあるのね。
生徒:高度?標高何メートルとかの。
先生:(古いダジャレ~)コードって和音、音の重なりのこと。それについは「3ページでわかるコードの話」を読んでね。コードって高度、ってことじゃないから。
生徒:ふんふん・・・なるほどね。でも、なんでコードなの。音符を書いた方がよくわかるんじゃねえの。
先生:(ねえの?)コードの始まりはジャズ発祥のニューオリンズで、ジェリー・ロール・モートンって人が考え出したって言われてるわ。
生徒:ほー、で、なんでコードなん。
先生:そのころのバンドメンバーには、ほとんど楽譜が読めないって人が大勢いたの。
生徒:春風亭昇太みたいな人だ。
先生:何?
生徒:読めない、嫁無い。ハイ、座布団1枚~。
先生:(叱られるぞ)で、その人たちにメロディに合う和音を演奏して欲しい場合、いちいち音符を指定するより、ここはCのコード、ここはAmとかって指示したほうが手っ取り早いでしょ。
生徒:だったら「ドミソ」、とか「ラドミ」、でもいいんじゃない。
先生:ところがそうでもないの。例えば、基本のキーがF(へ長調)だとすると、「移動ド」で「ド・ミ・ソ」は、実音で示す「固定ド」では「F・A・C」なにっちゃう。それで、キーに関係なく和音の構成を示すコードが必要なわけね。
生徒:移動道、固定道?
先生:そのキーの主音をドと考えるのが「移動ド」、「かえるのうたが♪」は、キーが何にしろ「ドレミファミレド」、一方「固定ド」は、キーがCなら「CDEFEDC」、キーがFなら「FGAB♭AGF」、という考え方ね。
生徒:じゃコードは音の重なりだけを表すのね。
先生:ところがドッコイ。
生徒:(ドッコイ?)
先生:和音には役割があるの。階名の「ド・ミ・ソ」はトニックって言って安定感・終止感、「ファ・ラ・ド」はサブドミナントって途中感、「ソ・シ・レ」はドミナントって言って終りたい感、みたいなね。
生徒:役割ねぇ、して、ナンデソウナルノ?!
先生:(志村か!)導音の関係ね。特にドミナントの「ソ・シ・レ」にソから7番目のファを加えると、シはドに行きたがる、ファはミに行きたがる、結局ドミソになりたがる。そういう役割があるのね。このシとファを導音と言うの。
生徒:にゃるほどね。で、どうやったらコードを見ただけで音の重なりが分かるようになるの。
先生:まずはそのキーの音階の上に出来るコード、ダイアトニックコードって言うんだけど、少しずつでもそれを覚えることね。
生徒:たとえば?
先生:キーCだと、C、Dm、Em、F、Gm、Am、B。キーFだと、F、Gm、Am~、みたいにね。
生徒:ひぇ~、コードの征服ほど遠いな。
先生:まだまだ。それはほんの入り口で、代理コードとか、さらに音を重ねるテンションコードとか、曲が途中で転調する場合とか、「カッコイイ」が先で理論が後になる場合とか、ジャズのコードは奥が深いの。
生徒:ほ-ら、やっぱり、コードって高度、じゃん。金返せ~。